交通事故・違反の法務はお任せください
交通事故・違反の法務はお任せください
交通事故・違反の法務相談室
〒176-0006東京都練馬区栄町46-3
営業時間に限らず事前のご相談により対応いたします。
03-5912-1703
営業時間 | 平日10:00~19:00 |
---|
意見の聴取に向けて、
お気軽にお問合せください
交通違反をするとその違反の内容によってあらかじめ決められた点数が付けられます。また、その点数は違反を繰り返すと既につけられた点数に累積されていき、どんどん増えていきます。点数が増えていった結果、免許の停止や取消しに該当する点数に達するとその処分がなされます。
それでは点数はどのように計算され、どのくらいまで増えていくのでしょう。点数の付け方にはルールがありますのでご紹介いたします。なお、原則と例外があるのですが、例外は細かく規定されていますので、代表的なものをご紹介いたします。
当事務所では意見の聴取での主張、処分の軽減等のお手伝いをさせていただいております。詳しくはこちらをご覧ください。
処分の軽減(免停・取消し)詳しくはこちら
多くの方が勘違いされていますが、違反点数は「加点」されるものであり、「減点」されるものではありません。違反をしなければ違反点数は「0点」です。そこに違反を重ねれば2点、4点、、10点、、、と増えていきます。始めに持ち点があり、違反をすることで持ち点が減ることで処分を受けるものではないため、ご注意ください。
点数計算の原則は以下の通りです。
◆3年以内の違反についてを累積させる
「イ」~「ト」は各違反を示しています。以下の図で見ますと、「ロ」から「ヘ」は直近の違反である「ト」を犯してしまってから3年以内に犯した違反です。そのため「ロ」から「ト」の点数を合計した点数により取消しや停止の処分がされることとなります。違反「イ」は「ト」の違反からすると3年より前の違反ですので、「イ」の違反は点数計算に考慮しません。
例えば、イ=2点、ロ=1点、ニ=1点、ホ=2点、ヘ=1点、ト=1点であった場合、イの2点は計算せず、ロからトの点数と計算します。そうすると合計が6点ですので、この違反者は30日間の免許停止の処分がされます。
点数計算の例外のひとつはこちらです。
◆違反のない期間が1年以上ある場合はその他の違反の点数は計算しない
原則は3年間の間の点数を計算しますが、その3年間の間に最後の違反から1年以上違反のない期間があれば、それ以前に付けられた点数は計算しないこととなります。以下の図で言いますと、今回「ニ」の違反を犯してしまったとしても、前回の違反「ロ」から1年以上の期間があいていますので、「イ」「ロ」の点数は計算しません。
例えばイ=2点、ロ=3点、ハ=1点の場合、原則通りであれば3年以内の違反であるため合計6点となり免許の停止となってしまいますが、「ロ」と「ハ」の間が1年以上の期間あり、その間に違反がありませんでしたので、「ハ」の2点のみが計算され、免許の停止が免れます。今回の「ハ」からまた1年の間に違反をしなければこの2点ものちの違反に計算されることはなくなります。
上記の例外1で免許の期間が1年以上の間に無違反であれば前回の違反の点数は計算されませんでしたが、免許の取消し期間の後の違反については、免許期間が1年未満であっても以前の違反点数は計算されません。
下記の図では「イ」の違反により免許が取消され、改めて取得した後に「ロ」の違反をした場合、欠格期間を挟んで免許の期間はAとBの期間になりますが、このAとBの期間を合計して1年未満であった場合でも、「ロ」の点数のみが計算されます。
ただし、「ロ」の違反はただの6点として計算されるわけではなく、前歴1回の6点となり、免許の停止90日となります。
免許の停止処分の後の違反についての点数計算は免許の取消し期間の後の違反と同様に、実質的に運転ができる期間(停止期間以外の期間)が1年未満であっても以前の違反点数は計算されません。
下記の図では「イ」の違反により免許が停止され、停止が明けた後に「ロ」の違反をした場合、停止期間を挟んで運転ができる期間はAとBの期間になりますが、このAとBの期間を合計して1年未満であった場合でも、「ロ」の点数のみが計算されます。
ただし、「ロ」の違反はただの6点として計算されるわけではなく、前歴1回の6点となり、免許の停止90日となります。
違反行為により免許取消しとなる点数に達したが、取消し処分がされる前に免許が失効してしまった場合、改めて免許の取得をするまでの間に免許の取得ができない保留期間が設けられます。この保留期間中に違反が無ければ、免許の再取得後に違反をした時点で免許期間が1年未満であっても以前の違反点数は計算されません。
下記の図では「イ」の違反により免許が取消し点数に達し、その後に免許が失効し、保留期間となりました。保留期間が明けた後に「ロ」の違反をした場合、保留期間を挟んで免許期間はAとBの期間になりますが、このAとBの期間を合計して1年未満であった場合でも、「ロ」の点数のみが計算されます。
ただし、「ロ」の違反はただの6点として計算されるわけではなく、前歴1回の6点となり、免許の停止90日となります。
※失効とは免許の更新をせず、免許の効力を失ってしまうことです。
過去2年間に無違反であった人が、この度、軽微な違反(1点から3点の違反)を起こしてしまった場合は、その違反ののち3ヵ月以上の無違反となれば、この度の軽微な違反は点数に計算されることがなくなります。
上記の図において2年以上の間無違反であった人が「イ」にて2点の違反を犯してしまった後、3ヵ月の間に無違反となれば、次に違反してしまった「ロ」については、「イ」の点数が加算されることなく「ロ」の単独の点数として計算されます。
交通事故の場合の付加点数・前のページ⇦ ◎ ➡次のページ・交通違反の処分の前歴
恐れ入りますが、当事務所は意見の聴取へ向けたサポートを専門としていますので、点数や前歴の確認、その計算方法、点数制度に関する単純なお問い合わせにはお答えいたしかねます。それは当事務所では運転手さんそれぞれの個別の情報を持ち合わせておらず、誤解を防ぐためです。ご自身の点数や前歴の確認は自動車安全運転センターにて証明書の発行がなされますため、こちらのご請求をお願いいたします。
運転免許の処分の前に行われる「意見の聴取」にて自己に有利な意見を述べたり書面を提出することで、本来されるべき処分が軽減される可能性があります。また、意見の聴取の機会を逃すとその後はすぐに処分がされるため、軽減のチャンスはほぼ無くなってしまいます。
当事務所では意見の聴取に提出する書面の作成のお手伝いをいたします。やみくもに作成された書面より、根拠を持って作成された書面の方が軽減の可能性が高くなることでしょう。
当事務所のサポート内容はこちら
処分の軽減(免停・取消し)の詳細はこちら
お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
意見の聴取・聴聞の主張に向けて、まずはお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問合せください
お問い合わせやご相談等は全国対応しております。遠方の方でもお気軽にお問合せください。
<対応地域>全国対応
北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・東京・茨城・神奈川・栃木・千葉・群馬・山梨・埼玉・新潟・長野・富山・石川・福井・静岡・岐阜・愛知・三重・滋賀・京都・兵庫・大阪・奈良・和歌山・鳥取・島根・岡山・広島・山口・香川・愛媛・徳島・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
<関連ページのご案内>